こんにちは!スマホゲームアプリ初心者のなずなです!
今回はサバイバルMMORPG『ライフアフター』を徹底レビュー!
ゲームの概要〜進め方、課金要素、実際にプレイしてみて感じた残念なところまでご紹介しているので、よければ最後までご覧ください!
【Contents】
『ライフアフター』ってどんなゲーム?
『ライフアフター』はNetEase Gamesが開発・運営するサバイバルMMORPG!
2019年のグローバル展開以降、モバイルとPCで長期運営されており、2025年現在も新規プレイヤーが定着し続けるロングヒット作です♪
舞台は“感染爆発”により文明が崩壊した終末世界。
プレイヤーは生存者として資源を集め、拠点を築き、装備をクラフトし、時に仲間と協力して危険地帯を攻略していきます!
このゲームの最大の魅力は、いわゆる“ゾンビ的な感染者”が徘徊する緊張感がありつつ、拠点づくりや農耕、料理、インテリアなど生活シムの心地よさも味わえること!!
戦闘一辺倒でも、のんびり箱庭でも、どの遊び方でも楽しめるのが支持されているポイントです♪
ストーリーは、荒野での脱出劇から始まり、安住の地“Hope 101”を目指す序章を経て、各エリアの調査・復興・住民支援へと広がっていきます!
世界は地域ごとに気候・敵性生物・資源分布が異なり、日夜・天候・季節によっても危険度が変化。
生存をかけた探索の緊張感と、拠点へ戻ったときの安堵感を味わえ、実際にサバイバルをしているような錯覚に!
Hope 101の人々とのやり取りや、各地で出会うサバイバーの小さなドラマも面白く、ただの素材集めでは止まらない実感が得られます!
一つのゲームの中で
⚫︎拠点建築・農園・料理・家具・ペットなど生活要素が充実♪
⚫︎クラフト装備で戦闘スタイルを作れる!
⚫︎キャンプで協力プレイ♪
⚫︎定期イベント&大型コラボの開催♪
これだけのコンテンツを楽しめます!
『ライフアフター』のゲームの進め方
拠点を配置して、資源を集めよう!

まずはじめにチュートリアルで移動や戦闘方法、素材集めの基本動作を習得しましょう!
チュートリアルを終えたら、次にやるべきことは拠点の配置!
素材置き場(倉庫)、作業台、調理台、畑(もしくは温室)はできるだけ近い位置に配置すしておくと、クラフト~料理~栽培~保管まで効率的に行うことができます。
特に畑は入口から見える位置にまとめておくと、水やり・収穫チェックが簡単になります♪屋内は作業台を一列に並べ、素材箱を横付けするとさらに楽に♪
また、クラフトの“優先順位表”を決めることも大事!
武器・防具・道具の中でも、斧・つるはし・弾薬・包帯・食料は特に消耗が早いアイテムなので、最優先にしましょう!!
キッチンでは探索の携行食を量産できる体制を早めに整え、HP回復・スタミナ維持・寒暖耐性を同時にカバーする“万能食”のレシピ確保を目標に♪
できるだけ効率よく出来るような配置を目指しましょう!
探索しよう!

探索のポイントはペットの育成と装備で大きく変わります!
愛犬には「アイテム発見率アップ」「素材回収効率アップ」系の特性を優先するといいです♪
戦闘系の補助も良いですが、長期的には素材の積み上げが最も効きます。
火力だけを盛っても補給が追いつかなければ、最終的には周回ペースが落ちるため、背負える重量・インベントリ枠は常に拡張を狙い、弾薬・携行食・修理キットを“過不足なく”持つのがコツ。
また、計画を立てて狙っていくのも◎
たとえば、今日は木材と繊維、明日は金属と油脂…のように狙いを変えていくと、倉庫が偏らずに済みます☆
寒さ・暑さ・放射線などの環境ダメージ対策も前夜に食料や装備で仕込んでおくと、現地での滞在時間が数割伸びることもあります。ゲームの最後に、安全地帯で仕込む癖をつけましょう!
キャンプ(ギルド)に加入しよう!
キャンプ(ギルド)は加入が早いほど旨味が大きいです♪
キャンプに入れば、共同防衛で大量の素材・通貨・強化アイテムを手に入れることができますし、分担採集では“自分が苦手な素材”を補うことができます☆
さらに、キャンプショップでは限定品やレア素材の交換が可能で、単独プレイより装備更新のサイクルがグッと短縮されます♪
建築や家具の相談もできますし、ボス攻略の作戦共有などの情報交換で、効率を上げていきましょう!
イベントに参加しよう!
『ライフアフター』はイベント報酬の価値が高いゲーム!
ログインボーナスだけでも装飾や実用品が手に入りすが、イベントステージ周回で強化素材や限定スキンをがっつり回収できます♪
忙しい日でもログインは毎日やっておくと、最低限の報酬の取りこぼしを防げます☆
また、限定アイテムは復刻まで時間があくことが多く、前倒しで確保しておくとコスパがいいです♪
さらに、『ライフアフター』は過去に多くのアニメなどとコラボしています☆
例えば『RESIDNT EVIL(バイオハザード)』やTVアニメ『進撃の巨人』、『新世紀亜ヴァンゲリオン』などと大型タイアップが行われ、限定衣装・家具・コラボクエスト・記念アイテムが配布・販売されました。
期間内の参加で、見た目や収集などの満足度が変わってくるため、イベント告知を見たら必ず参加することをおすすめします!
これらのコラボは公式サイトやニュースリリースでも確認できるので、こまめにチェックしましょう♪
『ライフアフター』の課金要素は?

主な課金ラインアップ
●月間パス系:デイリー通貨・素材・バフが定期支給される。
●初心者応援パック:武器・道具・制作素材・家具が一式!
●倉庫/バッグ拡張:生活・探索のアップグレード効果的◎
●ペット育成素材:探索効率の要に!
●建築・制作の時短アイテム:大型建築や量産時に効く。イベント期間の追い込みに◎
●アバター/家具・内装:モチベ最大化装備。限定品は思い出に!
個人的には、「月間パス」か「倉庫/バッグ拡張」がおすすめ☆
この2つは“毎日の小さな不便”を根こそぎ消してくれます♪
また、「初心者応援パック」は序盤でつまづいたときにめちゃくちゃ有用です♪
もちろん課金なので、自分の出せる範囲内で無理なく使ってみてください!
『ライフアフター』の残念なところは?
『ライフアフター』は魅力的なゲームですが、残念な部分もあるのでご紹介します!
⚫︎素材の慢性的な不足
特に上位建築や高級装備は要求数が多め…。
効率性を重視するなら、課金はしたほうがいいかもしれません。
⚫︎運営の対応
ログインできなくなったり、バグ報告などでの運営の対応があまりよくないという声が多いです。
なかなか修正されなかったり、時には日本語が通じないということもあるようなので、その辺りがストレスになる人もいるようです。
『ライフアフター』のユーザーレビュー
Apple Storeでの評価は2.4万件中★3.3でした!
★★★★★ ながらくこのアプリで楽しませてもらっています。終末サバイバルゲームとして、終末の世界の雰囲気を存分に楽しんでいます。サバイバルゲームなので、つらいこともありますが、他のサバイバーさんと協力できたりして、なんとかやってこれたとこも、いいとこです。
★★★★☆ レベル上げに色々な要素があるのが面白いです。運営さんも自由な発想でやられているのが感じられ、ゲームの中にいても自由で堅苦しさがなく楽しんで遊ばせてもらっています。没入感がありのめり込んでしまうので時間を決めてプレイしてます。
★★☆☆☆ プレイヤーにプラスなバグは爆速でなおす癖にマイナスなバグは全然直さない。フィードバック送っても毎回同じの送って来るだけで対応しない。第五人格や荒野行動と同じ会社なのに、ここまで対応が遅い意味がわからない。何百万も課金してるプレイヤーが可哀想
『LifeAfter』の感想とまとめ
今回は『ライフアフター』についてレビューしてみました!
実際に長時間遊んでみると、ゾンビの脅威やリアルな環境下で味わう緊張感をもろに味わうことができるだけでなく、仲間との協力プレイで楽しみ方の幅がめちゃくちゃ広がったため、非常に楽しめました☆
コンテンツも豊富にあるため飽きが来ることもありませんし、様々なプレイスタイルに対応している点はたくさんの人に楽しんでもらえるのではないでしょうか♪
そんな“自分で選べる”自由さが魅力的なゲームです!
もちろん素材集めなど時間も労力もかかるというマイナスな面もありますが、仲間と乗り越えるときの達成感は何とも言えないくらい爽快です!
「クラフト・建築が好きな人」
「みんなと協力しながら遊びたい人」
「サバゲーが好きな人」
には強くおすすめできる一本です!
ちょっとでも気になった人は、無料でダウンロードできるので、お試しで終末世界を楽しんでみませんか?